歌川広重-東海道53次 (創作年代:1833 - 1834) |
|
|
|
|
|
東海道53次
1.日本橋 にほんばし-朝之景 |
東海道53次
2.品川 しながわ-日之出 |
東海道53次
3.川崎 かわさき-六郷渡舟 |
東海道53次
4.神奈川 かながわ-台之景 |
東海道53次
5.保土ヶ谷 ほどがや -新町橋 |
|
|
|
|
|
東海道53次
6.戸塚 とつか-元町別道 |
東海道53次
7.藤澤 ふじさわ -遊行寺 |
東海道53次
8.平塚 ひらつか -縄手道 |
東海道53次
9.大礒 おおいそ -虎ヶ雨 |
東海道53次
10.小田原 おだわら-酒匂川 |
|
|
|
|
|
東海道53次
11.箱根 はこね-湖水図 |
東海道53次
12.三島 みしま-朝霧 |
東海道53次
13.沼津 ぬまづ-黄昏図 |
東海道53次
14.原 はら -朝之富士 |
東海道53次
15.吉原 よしわら-左富士 |
|
|
|
|
|
東海道53次
16.蒲原 かんばら-夜之雪 |
東海道53次
17.由井 ゆい-薩埵嶺 |
東海道53次
18.興津 おきつ -興津川 |
東海道53次
19.江尻 えじり-三保遠望 |
東海道53次
20.府中 ふちゅう-安部川 |
|
|
|
|
|
東海道53次
21.鞠子 まりこ-名物茶屋 |
東海道53次
22.岡部 おかべ-宇津之山
|
東海道53次
23.藤枝 ふじえだ-人馬継立 |
東海道53次
24.嶋田 しまだ-大井川駿岸 |
東海道53次
25.金谷 かなや -大井川遠岸 |
|
|
|
|
|
東海道53次
26.日坂 にっさか-佐夜ノ中山 |
東海道53次
27.掛川 かけがわ-秋葉山遠望 |
東海道53次
28.袋井 ふくろい -出茶屋ノ図 |
東海道53次
29.見附 みつけ-天竜川図 |
東海道53次
30.濱松 はままつ-冬枯ノ図 |
|
|
|
|
|
東海道53次
31.舞坂 まいさか-今切真景 |
東海道53次
32.荒井 あらい-渡舟ノ図 |
東海道53次
33.白須賀 しらすか-汐見阪図 |
東海道53次
34.二川 ふたかわ-猿ヶ馬場 |
東海道53次
35.吉田 よしだ-豊川ノ橋 |
|
|
|
|
|
東海道53次
36.御油 ごゆ-旅人留女 |
東海道53次
37.赤阪 あかさか-旅舎招婦ノ図 |
東海道53次
38.藤川 ふじかわ-棒鼻ノ図 |
東海道53次
39.岡崎 おかざき-矢矧之橋 |
東海道53次
40.池鯉鮒 ちりゅう-首夏馬市
|
|
|
|
|
|
東海道53次
41.鳴海 なるみ-名物有松絞 |
東海道53次
42.宮 みや-熱田神事 |
東海道53次
43.桑名 くわな-七里渡口 |
東海道53次
44.四日市 よっかいち-三重川 |
東海道53次
45.石薬師 いしやくし-石薬師寺 |
|
|
|
|
|
東海道53次
46.庄野 しょうの-白雨 |
東海道53次
47.亀山 かめやま-雪晴 |
東海道53次
48.関 せき-本陣早立 |
東海道53次
49.阪之下 さかのした-筆捨嶺 |
東海道53次
50.土山 つちやま-春之雨 |
|
|
|
|
|
東海道53次
51.水口 みなくち-名物干瓢 |
東海道53次
52.石部 いしべ-目川ノ里 |
東海道53次
53.草津 くさつ-名物立場 |
東海道53次
54.大津 おおつ-走井茶店 |
東海道53次
55.京師 けいし-三條大橋 |
歌川広重-東都名所之内 -隅田川八景(創作年代:1840 - 1842)
|
|
|
|
在浮世繪界中一般大眾
對於美人畫.役者繪.風俗畫等膩了之後
開始追求新的題材風景畫
廣重是特別喜愛風景畫的浮世繪師
閒暇時經常到各地風景勝地取材旅行
認為同一個場所
每一次去都會有不同的風景變化
廣重作品中以江戶為題材的風景畫占絕大半數
再加上近郊也有150多處
總合可能有2000多件作品是和江戶的景點相關
以隅田川周邊的作品
像是「兩國の宵月」(東都名所)
「大はしあたけの夕立」「永代橋佃じま」「駒形吾妻橋」(名所江戶百景)
「兩國暮雪」「真乳夜雨」(東都八景)
「隅田川の月」(江戶名所)等傑作
此系列於天保12年(1841)左右出版
也是廣重狀況最佳的作品
初刷的作品現今已非常少見
間判錦繪 8枚揃 佐野喜版 |
渡場落雁
東都名所之内 -隅田川八景 |
吾妻橋帰帆
東都名所之内 -隅田川八景 |
真乳山晴嵐
東都名所之内 -隅田川八景 |
|
|
|
今戸夕照
東都名所之内 -隅田川八景 |
真崎夜雨
東都名所之内 -隅田川八景 |
三圍暮雪
東都名所之内 -隅田川八景 |
|
|
|
木母寺秋月
東都名所之内 -隅田川八景 |
金龍山晩鐘
東都名所之内 -隅田川八景 |
|
歌川広重-金沢八景(創作年代:1836)
|
|
|
|
金澤八景是日本武藏國倉城郡中選定的「八景」
(神奈川縣橫濱市金澤區)
效仿中國的瀟湘八景所選出的八處優美景色
和江之島一樣都是江戶人能輕鬆前往遊玩的行樂地
是文人墨客們紀行文或詩歌的題材
也是許多浮世繪繪師們喜愛的素材
金澤曾是鎌倉時代的日本史書「吾妻鏡」中
作為遊覽之地而記載
在江戶名所圖會中也曾提到
吉田兼好法師居住於此
於鎌倉時代由北条實時所建立的稱名寺內
設有收藏和漢書的金澤文庫
慶長7年(1602)德川家康
則將金澤文庫中的收藏移至於
江戶城內所設置的紅葉山文庫中
但這些金澤名勝
隨著太平洋戰爭時橫須賀軍港擴張
現今已看不到昔日風貌
有些只留下京浜急行的車站名稱
此系列是在天保6~7年(1834-1836)左右所製作
是廣重風景畫朝向完美藝術之路的系列作品 |
金沢八景-称名晩鐘 |
金沢八景-平潟落雁 |
金沢八景-瀬戸秋月 |
|
|
|
金沢八景-野島夕照 |
金沢八景-内川暮雪 |
金沢八景-乙艫帰帆 |
|
|
|
金沢八景-小泉夜雨 |
金沢八景-洲崎晴嵐 |
|
歌川広重-近江八景 (創作年代:1836)
|
|
|
|
近江八景是在明應9年(1500)
近衛前関白政家公效仿中國的瀟湘八景
在日本琵琶湖附近選出了八景歌詠
成為日本人的風景鑑賞固定形式
除了「比良暮雪」之外
其他都集中在湖南
近松秋江在「紀行文.湖光島影」(大正8年)寫到
「在不像現今被西洋文明入侵的時代
也許這裡的風景會更加平靜雅趣
當時的唐崎之松也應該還因為長年青綠而自豪
膳所城也還受到湖水拍打
粟津的晴嵐也不會因為電車通過而打亂原來強風吹來的節拍
現在的松樹林已經多半乾枯在湖畔邊
雖然樹齡本來就有自然壽命
但如果是因為汽船的煤煙而乾枯就太可惜了」
近江八景受到許多文人墨客或是畫家描繪
此作品是廣重在天保5年(1833)完結東海道五十三次系列之後發表
以薄墨和藍色調效果下
表現水墨畫的雅味作品
大判錦繪 橫八枚 保永堂.榮川堂 |
近江八景-矢橋帰帆
|
近江八景-堅田落雁 |
近江八景-粟津晴嵐 |
|
|
|
近江八景-比良暮雪 |
|
近江八景-唐崎夜雨 |
|
|
|
近江八景-石山秋月 |
近江八景-瀬田夕照 |
|
歌川広重-江戸近郊八景 (創作年代:1838)
|
|
|
|
主要描繪江戶郊外的四季名勝景點
江戶近郊八景在廣重的風景畫中
雖也受到很高的評價
但卻不如「東海道五十三次」「名所江戶百景」知名
這是因為現存作品較少
看過的人不多
此系列作品本來並非為了在繪草紙屋的店頭販售而製作
在作品的欄外印有「大盃堂開板」
這是喜好風雅位在三河町的大盃堂吞枡
所選的郊卡名所八景
請廣重作畫
在作品上也加上吞枡請狂歌友人添加狂歌
主要由委託人與友人所出版的「私家版」
後來實際由喜鶴堂(佐野屋喜兵衛)出版
受到好評後才又再版發行
廣重也有參與再發行
再版的後版則削除畫中的狂歌
畫面的色調也有所調整
大判錦繪 橫八枚 佐野喜版 |
江戸近郊八景-行徳帰帆 |
江戸近郊八景-羽根田落雁
|
江戸近郊八景-小金井橋夕照 |
|
|
|
江戸近郊八景-池上晩鐘 |
江戸近郊八景-芝浦晴嵐 |
江戸近郊八景-吾嬬杜夜雨 |
|
|
|
江戸近郊八景-玉川秋月 |
江戸近郊八景-飛鳥山暮雪 |
|
歌川広重-京都名所之内 (創作年代:1834) |
|
|
|
廣重在天保5年(1834)完成「東海道五十三次」名作後
接續發表了「近江八景」「京都名所之內」等
廣重藝術的代表傑作
創作意欲旺盛
「近江八景」中所使用的是「墨画うすさるしき絵画」
富有文人畫的雅趣
「京都名所之內」也是使用相同技巧
充分發揮浮世繪豐富色調的特色
此系列的重點在於廣重非凡的創作和創造力
天保3年秋天廣重加入「八朔御馬進献」
經由東海道來到京都
在「近江八景」和「京都名所之內」
都只有短短幾天的取材日
大多是透過名所圖會或是地誌等參考資料取景
而使構圖上較多類似
但是在色調上以廣重的版畫技巧為主
作品中注入廣重的情感並昇華
大判錦繪橫10枚 榮川堂.川口版 |
京都名所之内-金閣寺 |
京都名所之内-四条河原夕涼 |
京都名所之内-通天橋ノ紅楓 |
|
|
|
京都名所之内-八瀬之里 |
京都名所之内-嶋原出口之柳 |
京都名所之内-清水 |
|
|
|
京都名所之内-糺川原之夕立 |
京都名所之内-あらし山満花 |
京都名所之内-淀川 |
|
|
|
京都名所之内-祇園社雪中 |
|
|
歌川広重-木曽路之山川 (創作年代:1857)
|
|
|
|
.木曽路之山川.武陽金澤八勝夜景 .阿波鳴門之風景
安政四年(1857)60歲的廣重所發表的
三枚橫組的三部作品
木曾路的「雪」武陽的「月」阿波的「花」
以「雪.月.花」企畫
在嘉永6年(1852)培里率美軍艦來到浦賀
黑船來航事件引起當時日本國內大混亂
年號從嘉永改為安政
但日本社會並未因此改變
廣重的繪畫藝術創作意欲更加燃燒
從此系列作品發表的前後年譜來看
安政2年的「五十三次名所圖會」「狂歌四季人物」
安政3年開始企畫超大作「名所江戶百景」
並發行全16編的「狂歌江都名所圖會」
再來則是這三部作品
以及完成傑作中的傑作「名所江戶百景」
包含「駒形堂吾妻橋」(正月)
「大はしあたけの夕立」(9月)
「深川三十三間堂」(8月)等約70多枚
廣重在「名所江戶百景」中的角落寫入
「一立斎広重.一世一代」
也許是他預知自身畫家的活動終末
但是從此系列作品還是能感受到
廣重藝術家的執念
大判錦繪 各3枚続き 3組 岡沢屋版
|
歌川広重-阿波鳴門之風景 (創作年代:1857)
|
|
|
|
歌川広重-武陽金澤八勝夜景 (創作年代:1857)
|
|
|
|
歌川広重-雪中富士川之図
(創作年代:1842)
|
|
歌川広重-甲陽猿橋之図
(創作年代:1842)
|
|
|
|
|
甲陽猿橋之図.富士川上流之雪景
在廣重眾多作品當中
直的連續2枚大版的掛物繪非常少見
喜好旅行的廣重在天保12年(1841)4月
45歲時至甲府旅行
正是成為風景畫家創作意欲充實的時期
除了此兩件作品取材自甲府
從廣重的旅行日記來看
東海道五十三次中的「龜山」「庄野」應該也是這次旅行時取景
不過在「龜山」畫中的是雪景
「庄野」畫的是雨景
「猿橋」搭配的是滿月
「富士川」則是雪景
由此可見廣重享受於創作的自由樂趣
兩部作品的初刷現存相當稀少
甲陽猿橋之図 掛物絵 蔦屋
富士川上流之雪景 掛物絵 佐野喜 |
|
|
|
歌川広重-名所江戸百景 めいしょえどひゃっけい (創作年代:1856 - 1859)
|
|
|
|
|
|
名所江戸百景(春の部)
1.日本橋雪晴 |
名所江戸百景(夏の部)
2.日本橋江戸ばし |
名所江戸百景(春の部)
3.する賀てふ
駿河町 |
名所江戸百景(夏の部)
4.日本橋通一丁目略圖
日本橋通一丁目略圖 |
名所江戸百景(夏の部)
5.八ツ見のはし |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(夏の部)
6.鎧の渡し 小網町 |
名所江戸百景(春の部)
7.大てんま町木綿店 |
名所江戸百景(秋の部)
8.大伝馬町こふく店 |
名所江戸百景(秋の部)
9.神田紺屋町
神田紺屋町 |
名所江戸百景(春の部)
10.馬喰町初音の馬場 |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(秋の部)
11.市中繁栄七夕祭
市中繁栄七夕祭 |
名所江戸百景(秋の部)
12.京橋竹がし
京橋竹河岸 |
名所江戸百景(冬の部)
13.びくにはし雪中
比丘尼橋雪中 |
名所江戸百景(春の部)
14.山下町 日比谷 外さくら田
山下町 日比谷 外櫻田 |
名所江戸百景(夏の部)
15.外桜田 弁慶堀 糀町 |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(夏の部)
16.糀町一丁目山王祭ねり込 |
名所江戸百景(春の部)
17.霞がせき |
名所江戸百景(冬の部)
18.虎の門外あふひ坂
虎之門外葵坂 |
名所江戸百景(夏の部)
19.赤坂桐畑雨中夕けい
赤坂桐畑雨中夕景 |
名所江戸百景(夏の部)
20.赤坂桐畑 |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(秋の部)
21.紀乃国坂赤坂溜池遠景 |
名所江戸百景(春の部)
22.市ヶ谷八幡
|
名所江戸百景(夏の部)
23.両国橋大川ばた |
名所江戸百景(秋の部)
24.両国 花火 |
名所江戸百景(夏の部)
25.浅草川大川端宮戸川 |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(春の部)
26.両ごく 回向院 元柳橋
両國 回向院 元柳橋 |
名所江戸百景(夏の部)
27.浅草川 首尾の松 御厩河岸 |
名所江戸百景(冬の部)
28.御厩河岸 |
名所江戸百景(夏の部)
29.駒形堂吾嬬橋 |
名所江戸百景(春の部)
30.吾妻橋 金龍山 遠望
吾妻橋 金龍山 遠望 |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(冬の部)
31.浅草金龍山 |
名所江戸百景(春の部)
32.真乳山山谷堀夜景 |
名所江戸百景(春の部)
33.墨田河 橋場の渡 かわら竈 |
名所江戸百景(秋の部)
34.猿わか町よるの景
猿若町夜景 |
名所江戸百景(冬の部)
35.よし原日本堤 |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(春の部)
36.廓中東雲 |
名所江戸百景(冬の部)
37.浅草田甫酉の町詣
浅草田甫酉之町詣 |
名所江戸百景(春の部)
38.上野清水堂不忍ノ池 |
名所江戸百景(秋の部)
39.上野山内月のまつ |
名所江戸百景(春の部)
40.上野山志た
上野山志
|
|
|
|
|
|
名所江戸百景(春の部)
41.下谷廣小路 |
名所江戸百景(冬の部)
42.湯しま天神坂上眺望 |
名所江戸百景(春の部)
43.神田明神曙之景 |
名所江戸百景(春の部)
44.筋違内八ツ小路
筋違内八小路 |
名所江戸百景(夏の部)
45.昌平橋 聖堂 神田川 |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(夏の部)
46.水道橋 駿河台
水道橋 駿河台 |
名所江戸百景(春の部)
47.千駄木 團子坂 花屋敷 |
名所江戸百景(春の部)
48.日暮里寺院の林泉 |
名所江戸百景(春の部)
49.日暮里諏訪の台 |
名所江戸百景(冬の部)----
50.蓑輪 金杉 三河しま |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(春の部)
51.永代橋佃しま |
名所江戸百景(夏の部)
52.佃しま 住吉乃祭 |
名所江戸百景(秋の部)
53.鉄砲洲 築地門跡 |
名所江戸百景(秋の部)
54.鉄砲洲 稲荷橋 湊神社 |
名所江戸百景(夏の部)
55.みつまたわかれの渕 |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(夏の部)
56.大はしあたけの夕立
大橋安宅夕立 |
名所江戸百景(夏の部)
57.深川萬年橋
深川萬年橋 |
名所江戸百景(夏の部)
58.深川八まん山ひらき |
名所江戸百景(夏の部)
59.深川三十三間堂 |
名所江戸百景(冬の部)
60.深川木場 |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(冬の部)
61.深川州崎十万坪 |
名所江戸百景(春の部)
62.砂むら元八まん |
名所江戸百景(秋の部)
63.小奈木川五本まつ |
名所江戸百景(夏の部)
64.五百羅漢 さゞゐ堂 |
名所江戸百景(夏の部)
65.中川口 |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(夏の部)
66.逆井のわたし |
名所江戸百景(夏の部)
67.亀戸天神境内 |
名所江戸百景(春の部)
68.亀戸梅屋舗 |
名所江戸百景(春の部)
69.吾嬬の森連理の梓 |
名所江戸百景(春の部)
70.柳しま |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(冬の部)
71.小梅堤 |
名所江戸百景(秋の部)
72.請地秋葉の境内 |
名所江戸百景(冬の部)
73.愛宕下薮小路 |
名所江戸百景(春の部)
74.芝愛宕山 |
名所江戸百景(冬の部)
75.芝うらの風景 |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(夏の部)
76.増上寺塔 赤羽根
増上寺塔 赤羽根 |
名所江戸百景(秋の部)
77.芝神明増上寺 |
名所江戸百景(秋の部)
78.金杉橋 芝浦 |
名所江戸百景(秋の部)
79.高輪うしまち |
名所江戸百景(秋の部)
80.月の岬
月之岬 |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(秋の部)
81.品川すさき |
名所江戸百景(春の部)
82.品川御殿やま |
名所江戸百景(冬の部)
83.南品川鮫洲海岸 |
名所江戸百景(春の部)
84.八景坂鎧掛松 |
名所江戸百景(春の部)
85.蒲田の梅園 |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(夏の部)
86.はねたのわたし 辨天の社 |
名所江戸百景(冬の部)
87.千束の池 袈裟懸松 |
名所江戸百景(春の部)
88.目黒元不二 |
名所江戸百景(春の部)
89.目黒新冨士 |
名所江戸百景(秋の部)
90.目黒 爺々が茶屋 |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(春の部)
91.目黒千代か池 |
名所江戸百景(冬の部)
92.目黒 太鼓橋 夕日の岡 |
名所江戸百景(春の部)
93.廣尾ふる川 |
名所江戸百景(秋の部)
94.四ッ谷 内藤新宿 |
名所江戸百景(春の部)
95.玉川堤の花 |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(夏の部)
96.角筈熊野十二社 俗称十二そう |
名所江戸百景(冬の部)
97.高田の馬場 |
名所江戸百景(冬の部)
98.高田姿見のはし 俤の橋砂利場 |
名所江戸百景(春の部)
99.せき口 上水端 はせを庵椿やま |
名所江戸百景(秋の部)
100.井の頭の池 弁天の社 |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(秋の部)
101.真間の紅葉 手古那の社継はし |
名所江戸百景(秋の部)
102.鴻の台とね川風景 |
名所江戸百景(秋の部)
103.利根川ばらばらまつ |
名所江戸百景(秋の部)
104.堀江ねこざね |
名所江戸百景(春の部)105.真崎邊
より水神の森内川関屋の里を見る圖 |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(春の部)
106.隅田川 水神の森 真崎 |
名所江戸百景(秋の部)
107.木母寺 内川 御前栽畑 |
名所江戸百景(夏の部)
108.綾瀬川鐘か渕 |
名所江戸百景(夏の部)
109.堀切の花菖蒲 |
名所江戸百景(春の部)
110.四ツ木通 用水 引ふね |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(秋の部)
111.にい宿のわたし |
名所江戸百景(冬の部)
112.千住の大はし
千住大橋 |
名所江戸百景(春の部)
113.川口のわたし 善光寺 |
名所江戸百景(春の部)
114.飛鳥山 北の眺望 |
名所江戸百景(春の部)
115.王子音無川堰棣 世俗大瀧ト唱 |
|
|
|
|
|
名所江戸百景(夏の部)
116.王子不動之瀧 |
名所江戸百景(秋の部)
117.王子瀧乃川 |
名所江戸百景(春の部)
118.王子稲荷乃社 |
名所江戸百景(冬の部)
119.王子装束ゑの木 大晦日の狐火
王子装束之木 大晦日狐火 |
名所江戸百景
120.一立斎広重 一世一代 江戸百景 |
|
|
|
|
|
歌川広重-六十余州名所図会 ろくじゅうよしゅうめいしょずえ (創作年代:1853 - 1856)
|
|
|
|
|
|
六十余州名所図会-五畿内
1.山城 あらし山 渡月橋 |
六十余州名所図会-五畿内
2.大和 立田山 龍田川 |
六十余州名所図会-五畿内
3.河内 牧方 男山 |
六十余州名所図会-五畿内
4.和泉 高師のはま |
六十余州名所図会-五畿内
5.八ツ見のはし |
|
|
|
|
|
六十余州名所図会-東海道
6.伊賀 上野 |
六十余州名所図会-東海道
7.伊勢 朝熊山 峠の茶屋 |
六十余州名所図会-東海道
8.志摩 日和山 鳥羽湊 |
六十余州名所図会-東海道
9.尾張 津嶋 天王祭り |
六十余州名所図会-東海道
10.三河 鳳来寺 山巖 |
|
|
|
|
|
六十余州名所図会-東海道
11.遠江 濱名之湖 堀江舘山寺 引佐之細江 |
六十余州名所図会-東海道
12.駿河 三保のまつ原 |
六十余州名所図会-東海道
13.甲斐 さるはし |
六十余州名所図会-東海道
14.伊豆 修禅寺 湯治場 |
六十余州名所図会-東海道
15.相摸 江之嶋 岩屋ノ口 |
|
|
|
|
|
六十余州名所図会-東海道
16.武藏 隅田川 雪の朝 |
六十余州名所図会-東海道
17.江戸 浅草市 |
六十余州名所図会-東海道
18.安房 小湊 内浦 |
六十余州名所図会-東海道
19.上総 矢さしヶ浦 通名九十九里 |
六十余州名所図会-東海道
20.下総 銚子の濱 外浦
|
|
|
|
|
|
六十余州名所図会-東海道
21.常陸 鹿嶋太神宮 |
六十余州名所図会-東山道
22.近江 琵琶湖 石山寺
|
六十余州名所図会-東山道
23.美濃 養老ノ瀧 |
六十余州名所図会-東山道
24.飛騨 籠わたし |
六十余州名所図会-東山道
25.信濃 更科田毎月 鏡臺山 |
|
|
|
|
|
六十余州名所図会-東山道
26.上野 榛名山 雪中 |
六十余州名所図会-東山道
27.下野 日光山 裏見ノ瀧 |
六十余州名所図会-東山道
28.陸奥 松島風景 富山眺望之略圖 |
六十余州名所図会-東山道
29.出羽 最上川 月山遠望 |
六十余州名所図会-北陸道
30.若狭 漁舩 鰈網 |
|
|
|
|
|
六十余州名所図会-北陸道
31.越前 敦賀 氣比ノ松原 |
六十余州名所図会-北陸道
32.加賀 金澤八勝之内 蓮湖之漁火 |
六十余州名所図会-北陸道
33.能登 瀧之浦 |
六十余州名所図会-北陸道
34.越中 冨山 舩橋 |
六十余州名所図会-北陸道
35.越後 親しらず |
|
|
|
|
|
六十余州名所図会-北陸道
36.佐渡 金やま |
六十余州名所図会-山陰道
37.丹波 鐘坂 |
六十余州名所図会-山陰道
38.丹後 天の橋立 |
六十余州名所図会-山陰道
39.伹馬 岩井谷 窟観音 |
六十余州名所図会-山陰道
40.因幡 加路小山
|
|
|
|
|
|
六十余州名所図会-山陰道
41.伯耆 大野 大山遠望 |
六十余州名所図会-山陰道
42.出雲 大社 ほとほとの図 |
六十余州名所図会-山陰道
43.石見 髙津山 汐濱 |
六十余州名所図会-山陰道
44.隠岐 焚火の社 |
六十余州名所図会-山陽道
45.播磨 舞子の濱 |
|
|
|
|
|
六十余州名所図会-山陽道
46.美作 山伏谷 |
六十余州名所図会-山陽道
47.備前 田の口海濱 瑜賀山鳥居 |
六十余州名所図会-山陽道
48.備中 豪溪 |
六十余州名所図会-山陽道
49.備後 阿武門観音堂 |
六十余州名所図会-山陽道
50.安藝 厳島 祭禮之圖 |
|
|
|
|
|
六十余州名所図会-山陽道
51.周防 岩國 錦帯橋 |
六十余州名所図会-山陽道
52.長門 下の関 |
六十余州名所図会-南海道
53.紀伊 和か之浦 |
六十余州名所図会-南海道
54.淡路 五色濱 |
六十余州名所図会-南海道
55.阿波 鳴門の風波 |
|
|
|
|
|
六十余州名所図会-南海道
56.讃岐 象頭山遠望 |
六十余州名所図会-南海道
57.伊豫 西條 |
六十余州名所図会-南海道
58.土佐 海上松𩵋釣 |
六十余州名所図会-西海道
59.筑前 筥崎 海中の道 |
六十余州名所図会-西海道
60.筑後 簗瀬 |
|
|
|
|
|
六十余州名所図会-西海道
61.豊前 羅漢寺 下道 |
六十余州名所図会-西海道
62.豊後 簑崎 |
六十余州名所図会-西海道
63.肥前 長嵜 稲佐山
|
六十余州名所図会-西海道
64.肥後 五ヶの庒 |
六十余州名所図会-西海道
65.日向 油津ノ湊 飫肥大嶌 |
|
|
|
|
|
六十余州名所図会-西海道
66.大隅 さくらしま |
六十余州名所図会-西海道
67.薩摩 坊ノ浦 雙劍石 |
六十余州名所図会-西海道
68.壹岐 志作 |
六十余州名所図会-西海道
69.對馬 海岸 夕晴 |
六十余州名所図会-西海道
70.目録 大日本六十餘州名勝圖會 |