LOGO MENU
LOGO LOGO
茶碗的器物學
東洲斎写楽 第一期28枚- 寬政6年5月(1794)
0325 0325 0325 0325 0325
東洲斎写楽-『花菖蒲文禄曽我』
01.沢村宗十郎の大岸蔵人
東洲斎写楽-『花菖蒲文禄曽我』
02.瀬川富三郎の大岸蔵人妻やどり木
東洲斎写楽-『花菖蒲文禄曽我』
03.坂田半五郎の藤川水右衛門
東洲斎写楽-『花菖蒲文禄曽我』
04.坂東三津五郎の石井源蔵
東洲斎写楽-『花菖蒲文禄曽我』
05.佐野川市松の祇園町の白人おなよ
0325
0325
0325
0325
0325
東洲斎写楽-『花菖蒲文禄曽我』
06.市川八百蔵の田辺文蔵
東洲斎写楽-『花菖蒲文禄曽我』
07.瀬川菊之丞の田辺文蔵妻おしづ
東洲斎写楽-『花菖蒲文禄曽我』
08.佐野川市松の祇園町の白人おなよ
と市川富右衛門の蟹坂藤馬
東洲斎写楽-『花菖蒲文禄曽我』
09.瀬川富三郎の大岸蔵人妻やどり木
と中村万世の腰元若草
東洲斎写楽-『花菖蒲文禄曽我』
10.嵐龍蔵の金貸石部金吉
0325
0325
0325
東洲斎写楽-『花菖蒲文禄曽我』
11.大谷徳次の奴袖助
東洲斎写楽 -『敵討乗合話』
12.松本米三郎の化粧坂の少将実はしのぶ
東洲斎写楽 -『敵討乗合話』
13.中山富三郎の宮城野
0325
0325
0325
0325
0325
東洲斎写楽 -『敵討乗合話』
14.松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛
東洲斎写楽 -『敵討乗合話』
15.市川高麗蔵の志賀大七
東洲斎写楽 -『敵討乗合話』
16.尾上松助の松下造酒之進
東洲斎写楽 -『敵討乗合話』
17.森田勘弥の賀籠舁鶯の治郎作
東洲斎写楽 -『敵討乗合話』
18.中島和田右衛門のぼうだら長左衛門と中村此蔵の船宿かな川やの権
0325
0325
0325
0325
0325
東洲斎写楽 -『恋女房染分手綱』
19.市川男女蔵の奴一平
東洲斎写楽 -『恋女房染分手綱』
20.大谷鬼次の奴江戸兵衛.
東洲斎写楽 -『恋女房染分手綱』
21.岩井半四郎の乳人重の井
東洲斎写楽 -『恋女房染分手綱』
22.市川門之助の伊達与作
東洲斎写楽 -『恋女房染分手綱』
23.坂東彦三郎の鷺坂左内
0325
0325
0325
0325
0325
東洲斎写楽 -『恋女房染分手綱』
24.谷村虎蔵の鷲塚八平次
東洲斎写楽 -『恋女房染分手綱』
25.市川鰕蔵の竹村定之進
東洲斎写楽 -『恋女房染分手綱』
26.小佐川常世の一平姉おさん
東洲斎写楽 -『恋女房染分手綱』
27.岩井喜代太郎の鷺坂左内の妻藤波と坂東善次の鷲塚官太夫の妻小笹
東洲斎写楽 -『義経千本桜』
28.沢村淀五郎の川連法眼と坂東善次の鬼佐渡坊
東洲斎写楽 第二期38枚- 寬政6年7-8月(1794)
0325
0325
0325
0325
0325
東洲斎写楽
29.都座楽屋頭取口上姿
東洲斎写楽
41.瀬川菊之丞の傾城かつらぎ
東洲斎写楽 -『傾城三本傘』
43.嵐龍蔵の奴浮世又平と
大谷広次の奴土佐の又平
東洲斎写楽 -『傾城三本傘』
44.坂田半五郎の子育観音坊と
市川八百蔵の不破伴左衛門
東洲斎写楽 -『傾城三本傘』
45.沢村宗十郎の名護屋山三と
瀬川菊之丞の傾城かつらぎ

0325

0325
0325
0325
0325
東洲斎写楽 -『二本松陸奥生長』
46.大谷鬼次の川島治部五郎
東洲斎写楽 -『二本松陸奥生長』
47.市川男女蔵の富田兵太郎
東洲斎写楽 -『二本松陸奥生長』
48.市川男女蔵の関取雷鶴之助と
大谷鬼次の浮世土平
東洲斎写楽 -『桂川月思出』
49.岩井喜代參郎の二見屋娘お袖
東洲斎写楽 -『桂川月思出』
55.坂東彦三郎の帯屋長右衛門と
岩井半四郎の信濃屋お半
0325
0325
0325
0325
0325

東洲斎写楽 -『神霊矢口渡』
58.守田勘弥の由良兵庫之助

東洲斎写楽 -『四方錦故郷旅路』
62.松本米三郎の仲居おつゆ
東洲斎写楽 -『四方錦故郷旅路』
63.中島和田右衛門の
丹波屋八右衛門
東洲斎写楽 -『四方錦故郷旅路』
65.松本幸四郎の新口村孫右衛門と
中山富三郎の梅川
東洲斎写楽 -『四方錦故郷旅路』
66.市川高麗蔵の亀屋忠兵衛と
中山富三郎の傾城梅川
東洲斎写楽 第三期58枚- 寬政6年11月(1794)
0325
0325
0325
0325
0325
東洲斎写楽
90.橘屋中車 市川八百蔵の八幡太郎義家
東洲斎写楽
95.山下金作の舞台姿
東洲斎写楽
107.市川高麗蔵の篠塚五郎貞綱
東洲斎写楽
116. 松本幸四郎の皆川新右衛門
実は畑六郎左衛門
121.大和屋杜若の浮世之助
下女さん 実は左馬之助妹さへだ
東洲斎写楽 第四期20枚- 寬政7年1月(1795)
0325
0325
東洲斎写楽
127.大童山文五郎土俵入り
東洲斎写楽
144.曾我の五郎と御所の五郎丸