| 灰釉花入 美濃陶芸 阪口浩史超絕花器之美 - vol.005
 釉是指覆蓋在陶瓷器表面的玻璃質薄層本來釉最早形成的原因
 是薪柴經高溫焚燒後形成的灰燼
 在窯中落至器物上
 熔化後形成玻璃質的自然降灰
 從而產生自然釉的狀態
 灰釉則是以人為方式來取代自然釉
 以草木灰為主原料
 將柞の木、樫、橡木、栗の木、松柏等
 木材或樹皮燃燒成灰
 土灰中另外混入炭、稻草、雜木等素材
 與長石或土調合出的高火度釉藥
 草木素材間不同的混合比例
 則產生不同的釉色氣氛
 成為陶藝家的釉色秘訣
 灰釉花入SIZE:直徑33cmX高34.5㎝
 口徑 10~11.5 cm
 美濃陶芸 阪口浩史1969年 岐阜県飛騨市神岡町生まれ
 1989年 岐阜県立多治見工業高校窯業専攻科卒業
 1995年 日展 入選(以後17回)
 2007年 織部花器「清流」が美濃陶芸永年保存作品に
 選定される
 2010年 美濃陶芸展 美濃陶芸大賞受賞(ʼ12、ʼ14同賞受賞)
 2015年 多治見市表彰(産業の振興に貢献)を受ける
 2019年 日展東海展 中日賞受賞
 岐阜県伝統文化継承功績者顕彰を受ける
 2021年 日本新工芸展 彫刻の森美術館賞受賞
 美濃陶芸展 中日陶芸賞受賞
 日展会友
 日本新工芸家連盟 会員
 美濃陶芸協会 副会長
 ∣ ← Back ∣ vol.005 ∣Next →∣超絕花器之美
 |