LOGO MENU
LOGO LOGO


百年前的茶道經典

茶式花月集-風之卷

煙草盆 / 煙草盆(たばこぼん)

煙草盆是收納放置「火入、灰吹、香箸、煙草入、煙管、等喫煙具的道具。
煙草盆又可寫作「莨盆」,煙草盆、火入、灰吹、煙草入、煙管一對等總稱為煙草盆一式,或是煙草盆一揃。

煙草盆在茶事當中,寄付、腰掛、席中是在薄茶開始之前取出,濃茶席和懷石中是不取出的,而在大寄茶會是一開始就放在正客的位置上。

在煙草盆中必備的道具是火入和灰吹,在千家左邊為火入右邊是灰吹。煙草入和煙管為一組,在正式使用時是兩根煙管放在煙草盆前,武者小路半家則是會在灰吹的右邊放置香火箸(香箸)。

在煙草盆中表千家會放敷紙,裏千家則不放。武者小路千家則是只有在火入的下面放敷紙。
煙草盆一開始是作為香盆,香爐則是火入,炷殻入是灰吹,香合為煙草入,在盆前
的二根煙管則視作為香箸。

煙草盆在利休時代的茶席中並沒有使用,而是在江戶時代宗旦.遠州.宗和左右才
開始使用煙草盆,在江戶後期莨盆一具就
被視為是一般的茶事道具。
大名喜好的煙草盆為飾金具、塗蒔繪、透彫、唐木彫等細工物。茶人喜好的則是桐、桑等木地的簡單形式。

『茶道筌蹄』的煙草盆部分的「塗物類」中記載「鯨手 如心斎好、真黒ぬり」「こり蓋 原叟このみ、縁溜ぬり、底鏡黒ぬり」「絲巻 如心斎このみ、真黒ぬり、絲巻のすかし爪紅」「三つ入 元伯好、桐木地、黒掻合せ」「舟形 宗全このみ、こり蓋の深き形、真黒塗」、「木地類」に「くじら手 如心斎好、桑木地」「つぶ足 如心斎このみ、桑木地」「半庵好 葉入角、桑手も共木にて唐草すかし」「行李蓋 原叟このみ、真ぬりの通りにて桑きじ」「覚々斎好 中段にとまりあり、げす板に火入灰吹切こみ、下へ煙草入をいれる、桑きじ」「絲巻 如心斎このみ、しんぬりの通りにて桑」、「一閑類」に「木瓜 元伯好、一かん張、手付」「釣瓶 元伯このみ、大小あり、今用るは大の方」「行李蓋 原叟このみ、しんぬりの通りにて一かん張」「三つ入 一閑張、手なきは元伯このみ、竹の折手あるは宗全このみ」「つぶ足 如心斎このみ、一閑張」
 
『茶式湖月抄』中記載「たばこ盆の事は、利休時代まで、稀々に用いしゆえ、莨盆一具などなかりし也。やうやう九十年来、世人なべて用ることとなれり。利休煙草盆あり、これは利休の名をかりたるなるべし。」とあります。 
『目ざまし草』に、「芬盤といふものは(ある説に、志野家の人、某の侯と謀て、香具をとりあはせたりといへり)、香具を取りあはせて用ひしとなり。盆は即ち香盆、火入は香炉、唾壷は炷燼壷、煙包は銀葉匣、盆の前に煙管を二本おくは、香箸のかはりなりとぞ。後々に至り、今の書院たばこ盆といふ様の物出来ると也。」

『翁草』記載「寛文の頃迄有し古老の云く、多波粉の渡りしは近き事なり、南蛮人我朝に来て呑初めたり、其の時は小蝋燭を燈して呑たり、去に仍て、日本人も小蝋燭にて呑み、夫より間も無く、世界にはやりもて長ずる事に成れり、其の時分、世にこせ瘡と云物はやりしに、多波古を呑む人は、此煩ひ無しと、云ひはやらせて、世にはやり広まりしなり、しかれ共、今の如く煙草の道具はなし、竹きせるとて、細き竹の節を込め、漸く火皿程に切り、筆の軸程成る物を、夫へ横に付て呑しなり、夫さへ持たる人稀なり、下々杯は、直に煙草の葉を、くるくると巻き、呑口に紙を巻き、火を付て呑たり、大身の大名の煙草飲んと有時、近習小姓片手にはつるの付たる火入に火を入れ、脇に小石を置、片手には唐草の二尺四方程なるを四つに折持来り、主人の前に置、革の内にはきせる煙草あり、其の革の上に火入れを置て、たは粉をつぎ、指出し飲給て後、石にて灰を落し、右の革を元の如くに仕たまふ、大名さへ如此況や、下々に於て、今の様に多葉粉盆などゝ云事一切なし」

← Back ∣ 053 ∣Next →

22
22
22
22
22
22
22
22