糠釉黒流し大皿 益子焼 健一窯 大塚健一
溫事絕品百趣 - vol.148
益子從江戶時代末期開始
成為知名的日用和民藝陶器產地
敬奉陶工大塚啟三郎為陶祖
明治時代到大正時代
益子燒製的器物多以土瓶為主
益子土瓶使用鐵繪和淡彩綠釉
以簡潔的力道描繪山水及四君子主題
描繪大量土瓶需要非常熟練的技巧
一天繪製一千個土瓶的皆川老婦人
就是益子歷史上有名的繪付職人
1924年人間國寶濱田庄司
看到皆川的土瓶後決定在益子築窯
並且受到沖繩湧田燒鐵釉流掛技法所影響
發展出獨自的多彩上釉技法
掛釉、柿釉、赤繪、刷毛目、
鹽釉、泥釉等東西陶燒技法
濱田以益子的土所製作的陶器
實踐柳宗悅提倡的民藝運動思維
從此益子被視為是民藝陶的聖地
糠釉黒流し大皿
SIZE:直徑50㎝X高10.3㎝
含作家簽名共箱
益子焼 健一窯 大塚健一
1948年 益子町に生まれる
1966年 佐久間藤太郎氏に師事
1973年 築窯独立
1984年 伝統工芸新作展-入選・県芸術祭-入選
1985年 伝統工芸新作展-入選・県芸術祭-入選
1988年 88'国際陶芸展-銀賞
1990年 90'国際陶芸展-入選
1991年 日本民芸館展-入選
1992年 第39回日本伝統工芸展-入選・日本民芸館展-入選
1994年 伝統工芸士認定 日本民芸公募展-最優秀賞
1995年 第42回日本伝統工芸展入選・日本工芸会準会員
2001年 県伝統工芸品作品展-優秀技術賞
2002年 関東経済産局長表彰
2006年 経済産業大臣表彰
∣ ← Back ∣ vol.148∣Next →∣
溫事絕品百趣 |