三島芋頭水指 京燒 森岡嘉祥 
日日器物鑑賞 - vol.219 
                    器物的壓印雕刻技法 
                      三島手的特徵非常明顯 
                      器物表面為細密連續圖紋的白象嵌圖形 
                      以工具或印章壓出連續凹痕 
                      接著再以白色化妝土整體刷過一圈 
                      白泥填滿凹下的部分 
                      再用道具刮去表面不需要的白泥 
                      最後留下白灰交錯紋路 
                      比起豪華細緻的染付色繪器物 
                      素樸的器物更能打動茶人的心 
                    三島手最早也是經由朝鮮半島傳入日本 
                      印花圖樣很像靜岡縣三島神社頒佈的曆法圖形 
                      三島器物出現在歷史舞台大約是在1586年左右 
                      當時日本喝茶的品味已經從唐物天目 
                      逐漸轉移到高麗茶碗時期 
                      三島手文樣非常受到日本庶民階層喜愛 
                      大量出現在民間日常器物之中                     
                    三島芋頭水指 
                      SIZE:直徑 17.3㎝X高16㎝ 
Weight : 1043g 
含作家簽名共箱                     
                    京燒 森岡嘉祥                     
                      嘉祥窯(かしょうがま)は京都清水に於いて、 
                      四代に渡り、茶道具や器を創作している窯元です。 
                      作家の森岡嘉祥は、茶道各流派の御家元様を始め、 
                      多くのお茶人様のご指導の下、 
                      京都ならではの多様な作風を追求し、 
                      ご要望に応えて参りました。 
                      特に薪で焼く窯でないと出せない自然な風合いに 
                      こだわり、登り窯(京都市)や穴窯(信楽)を自ら 
                      築いて焼成しております。 
                      また、青磁は中国龍泉、染付は中国景徳鎮にて 
                      制作するなど、本物を追い求め、積極的に海外 
                      進出もしております。                     
                    ∣ ← Back ∣ vol.219 ∣Next →∣ 
                    日日器物鑑賞                      |