白樂茶碗 樂燒 川崎和樂
超絕茶碗之美 - vol.310
在遠離人煙的山中
吹拂松林的風颯颯作響
一個人處在幽靜的空間當中
還是能聽見風聲持續不斷的吹來
在松籟般的美好聲音包圍下
人不知何時會與大自然同化
在如此奇妙的氛圍當中
宛如松風開始向自己說法
「澗水松風悉說法」
釜湯煮沸聲也稱作松風或是松籟
讓人想起它的安靜聲音
白樂茶碗
SIZE:直徑11.9㎝X高7.9㎝
Weight : 286g
含作家簽名共箱
樂燒 川崎和樂
楽焼窯元 七世和楽
文政年間祇園八坂神社門前茶屋短冊楼の主
短冊屋七左衛門の始めた素焼の礎を
二代目七兵衛より「楽焼の短冊屋」として
楽焼一筋に研鑽に勤め
爾来、二百余年にわたり
その伝統を守り続けて参りました
その間宮中よりご下命を賜る栄にも浴し
各宮家にも珍重され
大正七年初秋には東郷平八郎元帥御入洛の際
当工房へ御来遊賜り
その節「和楽」なる直筆の号を拝領しましたので
その後「和楽」の屋号にて
茶道に適する楽焼の窯元として継承し
今日に至ったのでございます
∣ ← Back ∣ vol.310 ∣Next →∣
超絕茶碗之美 |